 
              
                
国の仕事などについて
                ●苦情がある、困っていることがある
                ●こうしてほしい
                ●苦情を申し出たが、説明や措置などに納得がいかない
                ●手続き・サービスなどの関係で制度や仕組みが分からない
                ●苦情や困っていることなどについて、どこに相談してよいか分からない
                
              
             
           
          
          
            
行政相談委員は、総務大臣に意見を述べることができます
            行政相談委員は、相談活動を通じて得られた様々な行政運営上の改善についての意見を、総務大臣に述べることができます(行政相談委員法第4条)。
            これらの意見は、総務省が各府省に通知するなどにより、行政運営の改善に活用されており、行政相談委員の意見を踏まえて行政の制度・運営の改善が図られたものも少なくありません。
            
          
          
            
            行政相談委員は、お受けしました相談事については総務省近畿管区行政評価局行政相談課と連携をとりながら解決の促進に努めています。
            行政相談の結果、改善された事例(一部)の一覧と内容を次のとおり紹介します。
            
            
              
                
                  
                    | 番 号 | 改 善 さ れ た 事 例 | 掲 載 年 月 | 
                  
                    | 26 | 遊歩道にある植込みの散水管の補修 | 令和元年8月 | 
                  
                    | 25 | 歩道のタイルが浮き上がり危険な箇所の補修 | 平成31年2月 | 
                  
                    | 24 | 難波宮跡公園にある樹木の大きな枝が裂けて歩道に落下しそうで危険 | 平成31年1月 | 
                  
                    | 23 | 通学路の集水溝開口部蓋とグレーチングの段差の解消 | 平成30年11月 | 
                  
                    | 22 | 通学路に設置されている手すりの錆の補修 | 平成30年11月 | 
                  
                    | 21 | 消えかかっている道路標識の書き換え | 平成30年11月 | 
                  
                    | 20 | 歩道の陥没部分の補修 | 平成30年11月 | 
                  
                    | 19 | 歩道に設置された柵の一部を撤去し、歩行者の利便性向上 | 平成30年9月 | 
                  
                    | 18 | 生活道路を塞いだ空家住宅の土塀を撤去 | 平成30年9月 | 
                  
                    | 17 | 文字が消えかかり読みづらい住居表示の街区表示板を取り替えてほしい | 平成28年10月 | 
                  
                    | 16 | 歩行者・自転車専用信号機の設置 | 平成28年10月 | 
                  
                    | 15 | 廃止されたバス停留所の表示板の撤去 | 平成28年9月 | 
                  
                    | 14 | 押しボタン式信号機の修理 | 平成28年9月 | 
                  
                    | 13 | 歩道への車の進入防止対策 | 平成28年9月 | 
                  
                    | 12 | 鉄道駅にあるゴミ箱の分別表示の改善 | 平成28年6月 | 
                  
                    | 11 | 雑草が生い茂ったサイクリングロード | 平成28年6月 | 
                  
                    | 10 | 河川敷に転落危険を喚起する看板を設置 | 平成28年6月 | 
                  
                    | 9 | 西名阪道の法面にある植栽の伐採と側道の照明確保 | 平成28年5月 | 
                  
                    | 8 | 道路の陥没箇所の補修 | 平成27年10月 | 
                  
                    | 7 | 通行を妨げる樹木の剪定 | 平成27年10月 | 
                  
                    | 6 | 公民館階段手すりの設置 | 平成27年10月 | 
                  
                    | 5 | 街の美観を損ねる落書きへの対策 | 平成27年10月 | 
                  
                    | 4 | 撤去された郵便ポストの再設置 | 平成26年 | 
                  
                    | 3 | 歩道防護柵の改修 | 平成26年 | 
                  
                    | 2 | 府道から水路への転落を防ぐ安全対策 | 平成26年 | 
                  
                    | 1 | 危険な里道の整備 | 平成26年 | 
                
              
             
            
              
                番号26  遊歩道にある植込みの散水管の補修
                
                改善事例:遊歩道にある植込みの散水管の補修
                  
                  (相談内容)
                  阪神高速守口線高架下にある江野川筋遊歩道の植込みに設置されている散水管が、漏水によって遊歩道まで水が飛び散っており、歩行者の通行に支障をきたしているので補修してほしい。
                  【 改善前 】
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  (委員の対応と改善結果)
                  相談を受けた行政相談委員が現地の状況を確認したところ、申出のとおりであったことから、区役所を通じて現地を管理する担当部署に対して遊歩道の植込みにある散水管の不具合により、遊歩道まで水が飛び散っていることを連絡し対応を依頼しました。その後、散水管が補修され、歩行者が支障なく通行することができるようになりました。
                  【 改善後 】
                  
                  
                  
                  
                  
                  報告者 五島常武
                 
                
               
              
                番号25 歩道のタイルが浮き上がり危険な箇所の補修
                
                
                (相談内容)
                  中央大通(森ノ宮から谷町四丁目間)の歩道のタイルが地面との接着が不十分で浮き上がっており、歩行者がつまずいたりバランスを崩したりしてケガをする危険があるとの相談がありました。
                  
                  【 改善前 】
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  (委員の対応と改善結果)
                  歩道の危険な箇所の横にはマンションがあり、また付近には大阪府高齢者大学校など教育施設があり多くの人が通行している歩道であるので、ケガをする人が出ないように歩道の補修を管理者である大阪市建設局に要請しました。
                  
                  【 改善後 】
                  
                  
                  その結果、即日に浮き上がったタイルの接着補修がされ安全な歩道になりました。
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  報告者 五島
                  
                 
                
                
                
               
              
                番号24 難波宮跡公園にある樹木の大きな枝が裂けて歩道に落下しそうで危険
                
                (相談内容)
                   歩道に落下しそうな危険な枝について相談がありました。
                   難波宮跡公園付近には、行政相談のPR活動をさせていただいた大阪府高齢者大学校などの教育施設があり、多くの方が公園横の歩道を通行されており、枝が落下すると危険であるとのことの相談でした。
                  【 改 善 前 】
                  
                  
                  
                  
                  
                  (委員の対応と改善結果)
                   相談を受け、直ちに現場を確認しました。台風21号の影響を受けたようで大きな枝が裂けて歩道に落下しそうな危険な状態でありました。
                  管理者である大阪市に対応を要請したところ、危険な枝は数日後、速やかに伐採されているのを確認できました。
                  【 改善後 】
                  
                  
                  
                  
                  報告者:五島常武 
                
                
               
             
           
          
            番号23 通学路の集水溝開口部蓋とグレーチングの段差の解消
            
              相談内容
              通学路の集水溝開口部蓋とグレーチングに段差があって危険なので補修して欲しい。
              
              【 改 善 前 】
              
              
              
             
            
             
            
            
              【 委員の対応と改善結果 】
              相談を受けた行政相談委員が現地を確認し、道路管理者に連絡しましたが、管理道路でないとのことでした。さらに調べてみると、日本郵政株式会社の敷地であることが判明したため、同社に連絡したところ、グレーチングが固定され、集水溝開口部蓋との段差が解消されました。
              
              【 改善後 】
              
              
              (吹田市担当行政相談委員)渡邊 達雄委員
              
             
            
            このページの先頭へ
            
           
          
            番号22 通学路の坂道に設置されている手すりの錆の補修
            
              【相談内容】
              通学路の坂道に設置されている手すりの錆がひどく、触れない状態なので補修して欲しい。
              
              【 改 善 前 】
              
              
              
             
            
             
            
            
              【 委員の対応と改善結果 】
              相談を受けた行政相談委員が現地を確認したところ、申出のとおり、全体に茶色に錆びている状態が確認できました。このため、役場に働きかけた結果、手すりの錆がきれいになり、持つことができるようになりました。
              
              
              【 改 善 後 】
              
              
              
              (千早赤坂村担当行政相談委員)葛本徹雄委員
             
            
            このページの先頭へ
            
            
           
          
          
            番号20 歩道の陥没部分の補修
            
              【相談内容】
              雨が降ると歩道の陥没部分に水たまりができて、歩行できない。
              
                 ( 改 善 前 )    
               
 
              
              
             
            
             
            
            
              【委員の対応と改善結果】
              相談を受けた行政相談委員が現地を確認した結果を踏まえ、道路管理者に連絡したところ、陥没していた部分が修復されました。
              その後、修復部分については、他の部分と同じインターロッキングが施され、景観にも配慮されました。
              
              
                 【 改 善 後 】
              
              
                 
                
                  
陥没部分が補修された
                
               
              
                 
 
                
                  
他の部分と同じインターロッキングされた。
                
               
              
              
              (東成区担当行政相談委員)谷口裕洋委員
              
             
            
            
            このページの先頭へ
            
            
            
              
                番号19 歩道に設置された柵の一部を撤去し、歩行者の利便性向上
                場 所: 松原市内
                【相談内容】
                 歩行者にとって遠回りを強いられる柵を一部撤去して、通行の利便性向上と安全確保を図っていただきたいという要望が寄せられました。
                
                 
 
                
                 
                
                 
                
                【委員の対応と改善の結果】
                  行政相談委員は歩道の設置者が大阪府であることを確認し、担当窓口である大阪府富田林土木事務所と現場立ち合いの上、対策を協議しました。
                  その結果、路面標示等を行い自転車の安全を確保した上で、柵の一部を撤去し歩行者の負担を軽減する工事が行われました。
                  
                  
                     
                    
                      
改善後、柵が撤去され、ポストを設置 
                    
                   
                  
                     
                    
                      
路面標示で注意喚起 
                    
                   
                  
                  
                  
                  報告者 藤田 毅
                  
                 
                
                このページの先頭へ
                
               
             
            
            
              
                番号18 生活道路を塞いだ空家住宅の土塀を撤去
                【相談内容】
                  空き家になっている住宅の土塀が崩れ、生活道路を塞いでいる、早急に通行可能にしていただきたい。
                  
                  
                     
                    
                      
相談時@ 
                    
                   
                  
                     
                    
                      
相談時A 
                    
                   
                  
                  
                 
                
                 
                
                【委員の対応と改善の結果】
                  松原市の担当課である「道みどり室」に相談しました。
                  しかし、台風の被害は市内全域に及んでおり、早急な対応が危惧される状況でありましたが、担当課は翌日に早速、被害状況を確認するため現場を訪れてくれました。
                  そして、業者に依頼したのでは数日かかると判断し、6日に市職員4名で撤去作業をすることとなり、連絡を受けた私は町会の役員に声をかけ、市職員はじめ計8名の人員で作業に取り掛かり、約1時間余りで撤去することができました。町会の方が番線を切る道具や土塀を砕く掛矢を持ってきていただきスムーズに作業が進みました。
                  なお、この屋敷は数十年前から空き家となっており、今年6月以降、屋敷内の竹林が電線に接触している、さらには老木が朽ち果て水路に落下、その撤去を市が業者に委託するという事案が続いていた。空家に対するスピード感のある有効な法整備が望まれると感じた事案です。
                  
                  
                     
                    
                      
撤去作業 
                    
                   
                  
                     
                    
                      
改善後 
                    
                   
                  
                  
                  担当行政相談委員 松原市担当 藤田 毅
                  
                  
                 
                
                このページの先頭へ
                
               
             
            
            
            
              
                番号17 文字が消えかかり読みづらい住居表示の街区表示板を取り替えてほしい
                
                  【相談内容】
                  自宅の壁に取り付けられている住居表示の街区表示板の文字が消えかかり読みづらくなっているので取替えてもらいたいが、どこに申し出ればよいか教えてほしい。
                  
                  (行政相談委員が開催した出前講座(大阪区民カレッジの受講者を対象)で受け付けた事案)
                  
                  
                   
 
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                 
                
                 
                
                
                   【委員の対応と改善の結果】
 【委員の対応と改善の結果】
                  行政相談委員が現地確認の上、関係機関に照会し、街区表示板の管理者を相談者に教示した。
                  その結果、すぐに、街区表示板が新しいものに取り替えられた。
                  
                  
                  
                  担当行政相談委員  大阪市旭区担当 五島常武 委員
                  
                 
                
                このページの先頭へ
                
               
             
            
            
              
                番号16 歩行者・自転車専用信号機の設置
                (相談内容)
                  小学生が歩いて通学したり、中学生や高校生が自転車で通学しているのをよく見かける近くの交差点では、車両用の信号機があるのみで、歩行者・自転車専用の信号機がないこともあり、歩行者等が信号を守らないことも多く、事故が懸念されるので、歩行者・自転車専用の信号機を設置してほしい。       
                  (行政相談委員が開催した行政相談懇談会(大阪府高齢者大学校同窓会の会員を対象)で受け付けた事案)
                  
                  
                  
                  
                  
                 
                
                 
                
                (委員の対応と改善の結果)
                  行政相談委員は、相談者に町内会からの要望書を作成するよう助言するとともに、現地を確認の上、近畿管区行政評価局を通じて大阪府警察本部に相談内容を連絡した。
                  その結果、歩行者・自転車専用の信号機が設置され、小・中学生等が安全に通行できるようになった。
                  
                  
                  
                  
                  担当行政相談委員 大阪市旭区担当 五島常武
                  
                  
                 
                
                このページの先頭へ
                
               
             
            
            
              
                番号15 廃止されたバス停留所の表示板の撤去
                
                  
                    
                    (相談内容)
                    廃止されたバス停留所の表示板が放置され、子供が足をかけて遊んで危ないので、撤去してほしい。
                    
                    
                     
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                   
                  
                   
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                    
                      
                      
                      (委員の対応と改善の結果)
                      相談を受けた行政相談委員が、関係機関に連絡したところ、早速、バス停留所の表示板が撤去された。
                      
                      
                      担当行政相談委員 大阪市天王寺区担当 田原 晃委員・松本和子委員
                     
                    
                   
                  このページの先頭へ
                 
               
             
            
            
              
                押しボタン式信号機の修理
                (相談内容)
                国道に設置された押しボタン式信号機の「おまちください」、「おしてください」の表示が暗くて見えにくくなっているので、修理してほしい。
                
                
                 
                
                (委員の対応と改善の結果) 
                  相談を受けた行政相談委員が、現地確認の上、関係機関に連絡したところ、押しボタン信号が修理され、表示が見やすいものとなった。
                  
                   
  
 
                  
                  担当行政相談委員 岬町担当 奥野ひろみ委員
                  
                 
                
                このページの先頭へ
               
             
            
            
              
                番号13 歩道への車の進入防止対策
                (相談内容)
                交差点で左折する際に、歩道を車道であると誤認して歩道に進入しようとする車があるので、車が進入できないような対策を講じてほしい。
                
                
                 
                
                
                  
                  
                  (委員の対応と改善の結果)
                  相談を受けた行政相談委員が、現地確認の上、関係機関に連絡したところ、誤進入防止用のポール等が設置され、歩行者の安全が図られた。
                  
                  
                  
                  担当行政相談委員 吹田市担当 諏訪孝子委員
                  
                 
                
                このページの先頭へ
               
             
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
              
                番号8 道路の陥没箇所の補修
                
                
                   
                  
                    
相談時
                    自宅前の市道が陥没しているため、夜、車の通行音が鳴り響き、安眠できないので、補修してほしい。
                  
                 
                 
                
                   
                  
                    
改善後
                    相談を受けた行政相談委員は、現地確認の上、市の建設局に連絡したところ、早速、補修が行われた。 
                 
                
                
                このページの先頭へ
                
               
             
            
            
              
                番号7 通行を妨げる樹木の剪定
                
                
                   
                  
                    
相談時
                    日本郵便の社宅から木の枝がフェンスを越えて伸び、通学路の通行を妨げているので、剪定してほしい。 
                 
                 
                
                   
                  
                    
改善後
                    相談を受けた行政相談委員は、樹木が繁茂している状況を確認し、近畿管区行政評価局を通じて日本郵政鰍フ担当部署に対応を依頼した。その結果、剪定が行われ、通学路はスムーズに歩行できるようになった。
                    
                 
                
                
                このページの先頭へ
                
               
             
            
            
              
                番号6 公民館階段手すりの設置
                
                
                   
                  
                    
相談時
                    公民館の階段に手すりがないことから登るのが大変で、危険でもあるので、手すりをつけてほしい。
                  
                 
                 
                
                   
                  
                    
改善後
                    相談を受けた行政相談委員から、手すりの設置要望について町に連絡したところ、手すりが設置された。 
                 
                
                
                このページの先頭へ
                
               
             
            
              
                番号5 街の美観を損ねる落書きへの対策
                
                
                   
                  
                    
相談時
                    建物の壁などへの落書きが増え、その修復に苦慮しているので、落書きの消去に協力してほしい。 
                 
                 
                
                   
                  
                    
改善後
                    相談を受けた行政相談委員は、区役所に対策がないか問い合わせたところ、区民協働課職員による落書きの塗りつぶしと落書き防止ステッカーの配布が行われた。
                    
                 
                
                
                このページの先頭へ
               
             
            
              
                番号4 撤去された郵便ポストの再設置
                場所:吹田市内
                
                
                   
                  
                    
相談時:
                    長年、郵便ポストの設置場所となっていた店舗の廃業に伴い当該ポストも撤去されたが、不便なので近くに再度設置してほしい。
                  
                 
                
                 
                
                
                   
                  
                    
改善後:
                    周辺住民から強い要望を受けた行政相談委員は、管轄する郵便局と交渉し、設置場所の確保を条件に再設置の確 約を得た。
                    
                    その後、知人に、経営する駐車場の一角に設置することに了承を得て、郵便ポストが設置された。
                  
                 
                
                
                このページの先頭へ
               
             
            
            
              
              
                番号3 歩道防護柵の改修
                場所:堺市東区
                
                
                   
                  
                    
相談時:
                    車が衝突して傾いた歩道防護柵が修理されないままとなっている。早急に修理してほしい。
                    
                    
                    
                  
                 
               
             
            
             
            
               
              
                
改善後:
                申出を受けた行政相談委員が現地を確認の上、関係機関に対し再三にわたり修理を要請した結果、相談受付から約1か月後、歩道防護柵が修理された。
                
              
             
            
            このページの先頭へ
            
            
            
              
                番号2 府道から水路への転落を防ぐ安全対策
                場所:守口市
                
                
                   
                  
                    
相談時:
                    交差点の一角に、蓋がない水路と府道を隔てるものが何もなく、危険な箇所がある。交通量も多いので、府道から水路に落ちないように処置してほしい。 
                 
                 
                
                   
                  
                    
改善後:
                    申出を受けた行政相談委員が現地に赴き、大きな商業施設の近くで大勢の人通りがあるにもかかわらず、転落の恐れがある状態を確認し、関係機関に連絡した。
                    
                    水路幅が広いため、水路に蓋をするよりも有効な防護フェンスが水路の周囲に設置され、歩行者や自転車利用者の安全が確保されることとなった。
                    
                    
                    
                  
                 
                
                このページの先頭へ
               
             
            
              
              
                番号1 危険な里道の整備
                場所:千早赤阪村
                
                
                   
                  
                    
相談時:
                    降雨により里道の土が洗い流され、地中にあったとがった石などが露わになった。危険で歩けないので整備してほしい。
                  
                 
                 
                
                   
                  
                    
改善後:
                    申出を受けた行政相談委員が現地に赴き、通行に危険であることを確認のうえ関係機関に連絡した結果、里道が整備され、地域住民が安全に通行できるようになった。
                 
                
                
                
                このページの先頭へ