本文へスキップ

大阪行政相談委員協議会は皆様の身近な相談相手です



TEL.
06-6941-8358 〒540-8533 大阪市中央区大手前3-1-41

総務省近畿管区行政評価局行政相談課内

令和7年度 会議・研修会等

 令和6年度 会議・研修会等
はこちらからご覧ください

行政相談活動を積極的かつ円滑に推進するため、委員会会議、支部総会及び全体会議を開催して、協議検討しています。
また、研修会を開催して、行政相談活動に必要な知識情報の習得に努めています。その他行政相談委員の情報交流の広場としています



令和7年度 河内第2支部総会(大阪行政相談協議会)

とき  令和7年4月22日(火)14時~
ところ 大手前合同庁舎 1階 共用会議室1


総会は河原委員の司会で始まり、総会は34名中25名の委員の出席を得て成立している旨の報告がありました。
そして葛本支部長、原嶋局長の挨拶。その後、近畿管区行政評価局職員の紹介がありました。

葛本支部長挨拶

原嶋局長挨拶

報告事項では新任委員の紹介があり、横尾委員(柏原市)永尾委員(松原市)栗山委員、中村委員(藤井寺市)矢倉委員(千早赤坂村)からそれぞれ自己紹介を受けました。
議事に移り、葛本支部長を議長として下記の議事を高萩副支部長、河原会計からまた事業報告では各委員会の担当委員からも報告を頂き、審議しそれぞれ承認されました。
1. 令和6年度事業報告
2. 令和6年度決算報告
3. 令和6年度決算監査報告
4. 令和7年度事業計画(案)
5. 令和7年度予算(案)
6. 役員の交代

加茂新支部長挨拶

森田新副支部長閉会挨拶

役員の交代では、葛本支部長退任に伴い加茂副支部長(東大阪市)が支部長に、加茂副支部長の後任に森田明彦委員(東大阪市)を矢倉副支部長退任に伴い河原純子委員(河内長野市)をそれぞれ承認されました。
新体制の承認を受け、加茂新支部長から就任のあいさつを頂きました。
そして最後に、森田副支部長の閉会の辞をもって終了しました。

総会の様子その① 

総会の様子その②

会議終了後、場所を移し委員相互の親睦と意見交換を図るため懇親会を開催しました。

参加者: 行政相談委員:25名    近畿管区行政評価局職員:

報告者 藤田 毅


このページの先頭へ



令和7年度第一回ホームページ運営委員会、技術研修会の開催

と き:令和7年4月21日(月) 13時30分~17時
ところ:近畿管区行政評価局会議室・オンライン併用

最初、今年3月で退任された池田元委員への総務大臣感謝状の贈呈に立ち会わせていただきました。次にホームページ運営委員会及び技術研修会を開催しました。

ホームページ等 編集の技術力向上を目指し、フェイスブック、X(旧ツイッター)の編集できる人を増やすことを念頭に今回の技術研修は
1 三木委員のパソコンにホームページ編集ができる練習用サイトを作成。
2 花岡委員には前回作成した練習用サイトを使って実地練習。
3 X(旧ツイッター)編集者を2名増やし実地練習。
4 フェイスブック編集者を1名増やし実地練習。
これらのうち、1,3,4について推し進めました。

池田元委員への感謝状贈呈の様子①

池田元委員への感謝状贈呈の様子②



ホームページ運営委員会、技術研修会の様子

以下はZoom会議のAI Companionで作成された文章を編集し、まとめたものです。
この会議では、デジタルツールの活用と管理に関する様々な課題が議論されました。具体的なトピックとしては、各種オンラインサービスの運用方法や組織運営に関する事項が取り上げられました。また、委員会の活動計画や新メンバーの選任、研修などについても話し合われました。


◆Dropboxインストールと共有フォルダへのアクセス
ドロップボックスのインストールと共有フォルダへのアクセス方法について
三木委員に説明しています。最初は招待メールの承諾やアプリのインストールに苦戦しましたが、最終的にGmailアドレスを使用して共有フォルダにアクセスできるようになりました。共有フォルダには「パソコン勉強会関係資料」と「練習用CSS」の2つのファイルが入っていることを確認しました。その後、ウェブブラウザからドロップボックスにアクセスする方法も説明され、共有済みフォルダの内容を確認しました。最後に、ホームページビルダーを起動する指示が出されました。

◆ツイッターとフェイスブックの投稿
会議では、ツイッターとフェイスブックへの投稿方法について議論されています。藤田委員がツイッターの投稿手順を説明し、140文字制限や写真の添付方法などを解説しました。奥野委員はフェイスブックの投稿手順を説明し、メモ帳を使って文章を整理する方法や写真の添付方法を共有しました。両者とも、投稿前にメモ帳を使用して文章を整理することの重要性を強調しています。参加者たちは、それぞれのプラットフォームの特徴や違いについて質問し、理解を深めていました。

◆デジタルツールの運営の課題
会議では、以下の内容が議論されました: 1. 管理者追加の方法について質問があり、具体的な手順が不明確でした。 2. ホームページ運営委員会の活動計画が提示され、5月の総会で配布予定です。 3. デジタル行政相談員のための研修動画をYouTubeで視聴する予定が立てられました。 4. 新しい委員の選任が難しい状況が報告されました。 5. フェイスブックとXのアカウント管理について議論があり、パスワード変更や権限の問題が取り上げられました。 6. 技術的な問題でWi-Fi接続に苦労する場面がありました。 全体として、デジタルツールの活用と管理に関する課題が中心的に議論されました。

◆Facebook管理者変更の課題
会議参加者たちはFacebookの設定変更について議論しています。特に管理者の変更方法や個人情報の管理ツールへのアクセス方法について話し合っていますが、具体的な解決策は見つかっていません。また、スマートフォンの使用や認知症予防についても触れられています。


次回は5月15日(木) 13:30~ パソコン・スマホ勉強会を開催する予定です。

参加者: 西野委員長、奥小路、阪上、松倉
     三田、奥野、藤田、三木(オンライン参加)
     池田、五島(賛助会員)
     行政評価局 森田課長補佐
報告者: 奥小路


このページの先頭へ



大阪行政相談委員協議会泉州支部 定時総会

と き: 令和7年4月16日(水)15時00分~16時00分
ところ:南海グリル東店 宴の間


 大阪行政相談委員協議会泉州支部定時総会が、南海グリル東店「宴の間」で開催されました。
 開催に当たり、宮里支部長による開会の挨拶の後、来賓の近畿管区行政評価局長原嶋様、続いて堺市長永藤様から祝辞を頂戴しました。

宮里支部長ごあいさつ

近畿管区行政評価局長ごあいさつ


堺市長ごあいさつ

総会の様子


 総会では、宮里支部長を議長として、下記議案について審議し、すべて承認されました。
 なお、役員改選の結果、新支部長は和泉市担当の山村委員に決定しました。
 また、大阪行政相談委員協議会の研修委員会、編集委員会、相談業務委員会、広報委員会、男女共同参画委員会、ホームページ運営委員会に所属する委員から、活動実績についての報告がありました。
 (1)議案第1号 令和6年度 事業報告
 (2)議案第2号 令和6年度 会計報告
 (3)監査報告
 (4)議案第3号 令和7年度 事業計画(案)
 (5)議案第4号 令和7年度 予算(案)
 (6)議案第5号 役員改選
 審議終了後は近畿管区行政評価局職員から、新規委嘱行政相談委員の紹介がありました。
 行政相談委員、市町職員の皆様におかれましては、お忙しいところご出席いただきありがとうございました。


参加者 泉州支部行政相談委員 31名    市町職員 17名
    近畿管区行政評価局職員 4名
報告者:近畿管区行政評価局 行政相談課 


このページの先頭へ


令和7年度 大阪行政相談協議会北摂支部総会

とき  令和7年4月11日(金)14時~15時
ところ 大手前合同庁舎 1階 共用会議室1


 事務局の高槻市担当職員の司会で総会が始まりました。加島北摂支部長、近畿管区行政評価局局長の挨拶。その後、近畿管区行政評価局職員の紹介、および各市町の委員、職員の自己紹介がありました。

原嶋局長あいさつ

加島支部長あいさつ



加島支部長の議事進行

 紹介終了後は、加島支部長を議長として、
新任委嘱委員および退任委員の紹介の後、下記の議事を審議し、承認されました。
1. 令和6年度事業報告(案)
2. 令和6年度決算報告(案)
3. 令和6年度決算監査報告
4. 令和7年度事業計画(案)
5. 令和7年度予算(案)
6. 令和7年度スローガン(案)
7. 令和7年度役員について(案)

審議終了後、令和6年度の活動報告が各委員会の担当委員から行われました。
そして最後に、大砂副支部長の閉会の辞をもって終了しました。


参加者:
行政相談委員:26名
市町:(豊中市、池田市、箕面市、能勢町、吹田市、茨木市、摂津市、島本町、高槻市)
近畿管区行政評価局職員:7名

報告者 近畿管区行政評価局 行政相談課


このページの先頭へ


第1回広報委員会の開催

と き: 令和7年4月8日(火)14時00分~15時15分
ところ: 近畿管区行政評価局 局会議室


 令和7年度第1回広報委員会を開催しました。
 会議の初めに、事務局から、事務局及び委員の異動を報告しました。
 退任委員の後任として、令和7年度から、大阪第1支部から谷口委員、大阪第2支部から
福留委員、北摂支部から福田委員、泉州支部から田中委員が新しく広報委員に就任しました。よろしくお願いいたします。


令和7年度第1回広報委員会の風景


 その後、令和6年度の活動の振り返りを行い、事務局から同年度決算について説明を行いました。
 また、令和7年度事業計画(案)及び同年度予算(案)について審議しました。審議の結果、令和7年度は、6年度に引き続き、街頭キャンペーン等の広報活動を実施するとともに、ティッシュ等の広報物品を作成する方針となりました。作成する広報物品の品目や作成個数につきましては、引き続き検討して参ります。

 皆様におかれましては、令和7年度も引き続き、街頭キャンペーン等の広報活動に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 次回の広報委員会は、7月15日(火)14時00分から開催予定です

参加者:広報委員        8名
    近畿管区行政評価局職員 3名

報告者:近畿管区行政評価局 行政相談課


このページの先頭へ

大阪行政相談委員協議会

〒540-8533
大阪市中央区大手前3-1-41 総務省近畿管区行政評価局行政相談課内

TEL 06-6941-8358
FAX 06-6941-8988